TaskUnifierの使い方 第1回 TaskUnifierとは何なのか?

タスク管理ツールと言っても、様々なものがあります。
アナログ的に紙と鉛筆でチェックリストを書くのも一つの方法です。エクセルなどでタスクを管理する方法もあります。
最近ではオンライン上でタスク管理する方法もメジャーになってきました。
またタスク管理専用のソフトを使う方法もあります。
今回はそんなタスク管理専用のソフト「TaskUnifier」の使い方をまとみてみます。
TaskUnifierとは
タスク管理する方法の一つに「GTD」というものがあります。
そのGTDの方法論に基づいたタスク管理ソフトウェアが、「TaskUnifier」です。
「TaskUnifier」はWindows/Mac/Linuxなどで動作し、オンラインタスク管理ツールの「Toodledo」とも同期する、オープンソースのタスク管理ソフトです。
最近のオンラインタスク管理ツールでは、ネット上ではブラウザからアクセスし、パソコンからはクライアントソフトを使ってタスク管理をすることも多いようです。ネット上でToodledoによるタスク管理の方法をよく見かけたりしますが、パソコン上で動くクライアントソフトは出ていませんでした。「TaskUnifier」はまさにToodledoのクライアントソフトといえるでしょう。
TaskUnifierの特長
-
マルチOS対応
- Javaで作られているため、OSのプラットフォームを選びません。 WindowsでもMacでもLinuxでも動作します。
-
オフラインで動作
- ネット上でタスク管理をしないので、オンラインタスク管理ツールでの不安点であったデータの漏洩はありません。
-
データの同期
- Toodledoと同期できます。
- TaskUnifierのタスクデータをGoogleカレンダーに反映できます。
- TaskUnifierのタスクデータをGoogle Tasksに反映できます。
- TaskUnifierのタスクデータをネットワーク上で共有出来ます。
- OutlookのアドオンとしてTaskUnifierを使うことができます。
- コマンドラインのアドオンとしてもTaskUnifierを使うことができます。
-
テーマのカスタマイズ
- TaskUnifierでは、全体の見た目を変えることができます。
-
タスクの整理
- TaskUnifierでは、通常のタスクだけではなくサブタスクも取り扱うことができます。今のところサブタスクの上限はないようです。タスク管理ツールにはサブタスクの作れないものもありますので、これは嬉しいですね。
- タグもサボーとしています。タグのサポートは今や常識でしょう。
- フォルダもサボーとしており、サブフォルダも上限なく作成できるようです。
- コンテキストもサポートしており、いくらでもコンテキストを設定できるようです。
- 目標(ゴール)と場所もサポートしています。
-
メモの管理
- タスクに付随するメモを残すことができます。
-
タスクと別に独立したノートがあります。
TaskUnifierにはタスクに付随するメモを残すことができますが、それとは別に独立したノートというものがあります。 これはタスクとは関係なく、残しておきたいメモ等がある場合は、こちらのノートを使うといいのかもしれません。
-
カレンダービュー
- TaskUnifierではカレンダービューがあり、タスクを登録するとカレンダービューにもタスクが反映されます。ちょうどGoogleカレンダーのような表示になります。
-
タスクのテンプレート
- タスク用のテンプレートをいくつも作ることができます。また作成したテンプレートには、タスクのデフォルト値を設定することができます。これにより同じようなタスクを作成する場合、タスク作成の手間を軽減出来ます。
-
タスクのソートとフィルタ
- タスクを管理するには並べ替えや絞り込みが必要になります。TaskUnifierでは簡単にソートやフィルタの条件を作成することができ、必要なタスクを検索することができます。
-
タスクの自動生成
- タスクは一度作成したら終わりではなく、繰り返し使うことで手間を減らすことができます。例えば毎日行うようなルーチンのタスクでは、繰り返しタスクを作って設定しておけば、その日は完了しても翌日には自動的にタスクができています。これを利用して同じタスクを作る手間を減らしていけます。
以上のような様々な特長をもったタスク管理ソフトが「TaskUnifier」です。
なぜTaskUnifierを使っているのか
私もタスク管理に頭を悩ませていました。エクセルを使って自分でタスクを管理してもみました。 しかしどうもイマイチな感じでした。エクセルならデータの再利用もできるのですが、自分の中で「何かが違う」という思いがずっとありました。
そこでググってみると、「タスクシュート」というエクセルを使ったタスク管理ツールがありました。 これならどうだろうと思って使ってみましたが、使い方のルールというか方法がなにか細かいという印象で、これもしっくりこないのでやめてしまいました。
オンライン上のタスク管理ツールを使ってみたりもしました。
「Remember The Milk」や「Wunderlist」「Doit.im」なども使ってみましたが、こちらもあまりしっくりきません。なんとなく使いづらい印象だったのです。その原因はこのときははっきりしませんでした。
それに仕事の関係で外に出かけることが多く、また仕事の性質上ネット上にタスクのデータを置いておきたくはありませんでした。
やはりオフラインで使えるタスク管理ソフトでないとダメだと思い、さらにタスク管理ソフトを探す日々が始まりました。 いくつかのソフトはありましたが、自分のフィーリングにあうものがありません。やはり探すのは難しいのかと諦めかけていました。
ちょうどその頃、オフラインでのタスク管理ソフトを探しているのと並行してオンラインタスク管理ツールも見ていました。
タスク管理でググると、どうしてもオンラインタスク管理ツールも目についてしまうからです。そんな時「Toodledo」というタスク管理ツールを見つけました。実はこのToodledoは、以前からその存在を知ってはいましたが、見た目が紫色でオンラインということで完全に忘れていたのです。しかしバージョンアップしてからは落ち着いた色合いになり、見た目が非常に良くなりました。この画面を見た時、「これだっ!!」と思いました。
Toodledoは落ち着いた見た目になったこと、リスト形式の表示だったこと、タスク管理のデータベースソフトという発想だったことが決め手になりました。特に私はシステム屋ではないのですが、データベースは好きです。自分でファイルメーカーでデータベースを作ることが楽しいと思うくらいデータベースが好きなので、まさにぴったりでした。
「おいおい、ちょっと待てよ。探しているのはオフライン用のタスク管理ソフトじゃないのか?」
・・・ごもっともです。ですがもう少しお付き合いを。
この頃は、重要なデータはネットに上げずに、何かあっても大丈夫なようにプライベートな大したことないタスクのみをToodledoで管理しようと考えていました。そのためにアカウントまでとったのです。
しかしオフラインのタスク管理ソフトを諦めたわけではありませんでした。これ以降も海外のタスク管理ソフトをチェックしたり、オンラインタスク管理ツールのクライアントソフトでオフラインだけで使えないか試したりしていました。
そんなある時、オフラインで使えるタスク管理ソフトで気になる画面を見つけました。 見ていくとToodledに似た画面構成、データベースで見かけるような画面、それにまるでMacにあるソフトのような見た目で、これはいけるんじゃないかと直感したのです。
しかし調べていくと、このTaskUnifierに関する情報があまりありません。フィーリングは最高ですが情報があまりにも少ないため、自分で調べていくしかないのです。それでもこれまで見つけたり試してみたタスク管理ソフトの中では、自分の仕事環境としては最も使えるものだと思います。
実際使ってみてやはり正解でした。タスクの登録もスムーズですし、繰り返しタスクの登録も楽です。なにより、今日のタスク、明日のタスク、今週や来週のタスクを管理することが楽しくなってしまったのです。こんなことは初めてでした。タスクを登録して完了したらチェックするだけが、こんなに楽しくなるとは思ってもみませんでした。
今も毎日使っています。もう無くてはならないソフトの一つになってしまいました。。 作者のBenjamin氏には本当に感謝ですね。
コメント
私もTaskUnifierを使っていてToodledoと同期もしていますが、オフラインを前提に考えるなら「ThinkingRock」が最強だと思います。一度お試しください。
Windows環境に限定されますが、同じくToodledoから
サードパーティ製ソフトウェアとして紹介されているDesktopToDoの方が
UIや動作の質は明らかに高いです(例:カテゴリ/列調整の容易さ)。
TaskUnifier も大変良く出来たソフトだと思いますが、マルチプラットホームが故の
UIの洗練さ、細かな使い勝手でどうしてもDesktopTodoには一歩譲るところがあるかなと。
日本語入力でもちろん使えるのでオススメです。
DesktopToDoも見た感じはなかなか良さそうですね。
TaskUnifierは動作がもっさりするのがネックになっていましたが・・・。
なかなかいいソフトを教えていただき、ありがとうございます。
今後はDesktopToDoもチェックしたいと思います。