TaskUnifierの使い方 第2回 TaskUnifierのインストール

TaskUnifierはオフラインで動作するタスク管理ソフトです。そのためパソコンにインストールしなければなりません。
システム要件としては、Windows/Mac/Linuxなどで動作しますがJava1.6以上が必要になります。
第2回ではインストールの方法を紹介します。
ダウンロード
TaskUnifier: Manage your tasks
http://www.taskunifier.com/web/en/app
上記サイトの「TaskUnifier 3.1.7 Windows with installer」をクリックします。
Windows以外のOSを使っている場合は、左側から該当するところをクリックします。
こちらのページに飛ぶので、ファイルをダウンロード保存します。
ダウンロードは以上で終了です。続けてインストール作業に入ります。
インストール
ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍します。
「TaskUnifierInstaller.exe」をダブルクリックして実行します。
「Language Selection」で「eng」を選んで「OK」をクリック
「NEXT」をクリック
「NEXT」をクリック
上の「I accept…」を選択して「NEXT」をクリック
「NEXT」をクリック
「了解」をクリック
「NEXT」をクリック
「NEXT」をクリック
「Done」をクリック
以上でインストールは終了です。
初期設定
TaskUnifierを実行すると最初に一回だけ初期設定の画面が出ます。もちろん後から変更することも可能です。
この初期設定が終われば、TaskUnifierが使えるようになります。
「TaskUnifier」をクリック
「OK」をクリック
チェックしてから「Next」をクリック
「NEXT」をクリック
日付ぐらいはわかり易いものに変更しておいてもいいかもしれません。
「NEXT」をクリック
「NEXT」をクリック
「OK」をクリック
「Finish」をクリック
これで初期設定が終了しました。
次の起動から、すぐTaskUnifierが使えるようになります。
この「TaskUnifier」は海外製のソフトなので英語表示になっています。
どんなに良いソフトでも日本語表示されていないと取っ付きにくく、敬遠されてしまいます。
そこで次回は「TaskUnifier」の日本語化をしたいと思います。